息子は去年の9月から、幼児教室(親子教室)に通っています。
息子にとって、初めての習い事が、
幼児教室でした。
息子が通う幼児教室は、近所にある、
子育て支援の集いの場の系列で、紹介してもらったところです。
春に最初に体験会だけ参加させてもらったその時は、息子が全く興味が無さそうで、
出来ることも少ないと思い、
入会を辞めました。
でも、なぜ9月から入会したかというと、
普段私と息子2人の生活、また、ばあばやじいじなど家族だけとしか関わらない日が多く、
人見知りが酷かったこともあり、
お友達や先生など、集団生活に慣らし、
人間関係や人の話を聞くこと、
また、いろんな体験をさせてもらえるので、
いろいろな経験をして、学んで欲しいと思ったからです。
9月から通って、少し行く事に慣れて来た頃に、第二子を授かり、悪阻がひどく、
10月11月と幼児教室をお休みさせてもらっていたので、
実質通っていたのは、半年くらいですが、
通っている間に息子の成長もたくさん見られました。
まず、場所見知り、人見知りが人一倍強い息子。
通い初めて最初の頃は、教室に入ることすら嫌がり、抱っこでくっついて降りる事ができなかったり、脱走していました。
毎回同じ場所に行き、同じメンバーで活動する事で、
スムーズに教室に入れるようになった、
また、先生やお友達の存在をしっかり認識できるようになりました。
また、私とだったら、活動に少しずつ参加できるようになりました。
毎回の活動はそれぞれ違って、制作活動や親子クッキング、リトミック、手遊び、室内でゲームをしたり、公園遊びなどです。
息子は、制作や歌、手遊びに特に興味があるようで、その日は特に集中して活動できるようになってきました。
(興味がない時は、窓から車を見ている時もありますが。。。)
これは教室で息子と一緒に制作した、お雛様です。
息子がモールの色を選び、中に詰める紙もクシャクシャと一緒に丸めて作りました。
また、先生が話している間、私の膝の上でお話を聞けるようになってきたのも、
幼児教室で身についたことです。
最初の頃は、走り回ってお話も聞けませんでしたが、毎回言い聞かせて、周りのお友達が静かにお話を聞いている姿をみて、
少しずつ学んできたことだと思います。
そして、お友達との関わりも、
どんぐり拾いを一緒にしたり、お砂場で遊んだり、ちょっとずつですが出来るようになってきました。
先日、教室が終わって帰るときに、お友達とバイバイのタッチが出来たのには、感動しました。
人見知りの息子にとってはかなりの進歩です!
半年通って、やっと慣れて来た頃に、
3月あと一回の教室で卒業になってしまいますが、
今度は春から幼稚園のプレ教室が始まるので、
またプレでたくさんの人との関わりや経験を通して、いろんなことを学んでいってほしいです。
ママと一緒に頑張ろうね!!