今日は、ピアノdeクボタメソッドのレッスン日でした!
先週からのスタートでしたが、
先週やったこともしっかりと覚えていてくれて感心しました。
そして、子どもはよーく観察して大人のことを
見ているなと改めて実感。
先生の真似もとても上手で、じっとよく見て
すぐに真似することができます♪
ピアノdeクボタメソッドでは、
先生がピアノを弾く手を見て、覚えて、真似して弾く
ことが脳の前頭前野の発達につながるので、
この真似が上手なことは、脳の発達の近道です。
今日のレッスンでは、ピアノのレッスンの他に
クボタメソッドの育脳メソッドの中の、
「ビーズ紐通し」を行いました。
2歳さんなので、太い紐に大きめのビーズで。
やり方を覚えて、何個かビーズを通して行くうちに、
「どうしたらビーズが通るか」
「ビーズの近くの紐を短めに持つと通りやすい」と
いうことを、自分で考えてだんだんと上手にビーズを通すことが
できるようになり、ビーズを通すスピードも速くなりました。
ビーズを通している間、とても集中してやっていて、
「おしまい」と言っても何度でもやりたくてやってくれるほど
集中力が持続していました。
少し慣れて出来るようになったら、また小さいビーズでも
やってみたいと思います。
前回行った、トングでの小ボール移しも、
トングの持ち方も前回より上手になり、
ボールも上手に移していました。
ピアノのレッスンと育脳メソッド、
どちらとも、毎回の積み重ねが大切で、
レッスン内で集中して行っていくことで、
前頭前野が発達していきます。
また、来週のレッスンも楽しみです♪