お手伝い大好き息子
最近、なんでも自分でやりたい息子は、
お手伝いも大好きです。
例えば、食事の時にテーブルに敷くランチョンマット。
パパとママの席に一枚ずつ敷いてくれます。
(敷く位置はちょっと真ん中寄りでくっついていますが。。。)
また、布団をベランダに干すときに、布団を挟んでとめておく
布団挟みを、私に渡してくれたり、
布団を取り込むときも、渡すと家の中に運んでくれます。
洗車まで?!
そして最近覚えたお手伝いが、パパの車の洗車。
週末にパパが家の前で洗車していると、
「お手伝いしたい!」とのことだったので、
一緒に外へ出てお手伝い。
先日は、タオルで水気をふき取るだけだったのが、
今回はなんと、シャワーで流したり、バケツに水を入れる
ところまで!
また、お手伝いしたい気持ちが強すぎて、
なかなかシャワーを手放さないので、
ついでにママの車も洗ってもらいました!
シャワーのボタンもいつの間にか、自分で押して
上手に流していてビックリ!
イヤイヤ期真っ盛りに加えて、「なんでも自分でやりたいさん」の息子。
なるべく「自分で」ということは、自分でやらせてあげたい反面、
自分でやらせると時間がかかるし、見ていてもどかしいこともたくさん。
私ひとりで息子を見ているときは、
すべてやらせてあげる時間や容量がなく、私自身がやってしまい
息子が怒るという悪循環もしばしば。
ついつい「も~貸して~」と言いたくなってしまうことが
あります。。。
でも、週末パパが息子に洗車のお手伝いをさせているのを
近くで見ていて、パパは気が長く根気強くやらせていて、
パパはすごいなと感じました。
私だったらつい、手を貸してやりたくなる場面も
パパは、息子が「自分で」というところは「自分でやってみれば?」
とやり方を教えてから一人でやらせていて、
息子も満足げな様子でした。
息子が「自分で」といったことを、根気強く自分でやらせていると
本当に自分で出来るようになることもたくさんあるな、
と実感できた週末でした。
息子にとって、「自分で」できた達成感は
息子の成長に繋がる大事な一歩だなと思いました。