先週から始まった、幼稚園のプレ保育。
昨日、2回目のプレがありました。
先週のプレ、人見知り場所見知りの息子は、
大泣きして活動はほとんどできずに終わってしまいました。
先週のプレの息子を見ていたら、
幼稚園での活動に慣れるまでに時間がかかりそうだなととても不安になりましたが、
息子自身が不安になることが一番よくないと思ったので、今回のプレは、「やりたくなければやらなくてもいいよ」、
もし息子が嫌がれば、少し離れたところから
活動を見ようというくらいの気持ちで臨みました。
幼稚園から指定のリュックを背負って、朝から張り切り気味の息子。
「今日は調子はよさそうだな」と思いながらも、ドキドキしながら幼稚園へ。
駐車場からやはり抱っこ星人な息子。
教室について先生の顔を見るとしがみついていましたが、お便り帳にシールを貼ると自分で教室内へ。
リュックは、自分の名前が書かれた棚へ入れるのですが、自分の場所を探して自分で入れ、そのあと私から離れておもちゃで遊び始めました。
また、他の子のママに話しかけたりと、先週の息子からは考えることができないようなリラックス感。
プレ自体が始まってからも、先週は私にしがみついてずっと抱っこのままだったのが、
自分で椅子に座って先生のお話を聞くことができました。
今回の活動は、お返事、手遊び、歌、体操、粘土遊び、おやつ、4月生まれの子のお誕生日会、絵本でした。
お返事や歌は、まだじっと先生を見るだけで参加はできず、立って体を動かす体操はやはり抱っこでだったのですが、
息子が好きな粘土遊びや、おやつの時間はしっかりと参加できました。
また、活動中も他の子のママや先生に自分から話しかけていて、楽しそうにしていたので、私が驚きました。
一週間でこんなにも慣れるなんて思ってもみなかったので。
さらに、はじめましてのママにも話しかけるなんて。。。
今回のプレは、息子自身が楽しんで活動してくれていたのでホッとしました。
そして、2度目のプレ、息子かなり頑張ったと思います。
次回のプレは、連休を挟んで1週あくので、少し不安はありますが、また楽しんで活動してくれるといいなと思います。
私も温かい目で見守っていきたいと思います。