昨日、今日とお天気が良かったので、
お腹の中のベビーを迎え入れる準備として、
ベビー服の水通しと、チャイルドシートやバウンサー、布団のカバーの洗濯をしました。
お腹の中のベビーも男の子ということで、服も息子のものを使えるのですが、
生まれる季節が少しずれてしまったので、ベビー服は何枚か買い直しました。
なので、息子が使っていた下着と一緒に新しい服も水通し♪
前日の夜から、洗濯層や洗濯ネットの掃除をしていたので、朝から干して、カラッと乾いて水通しはばっちり!
そして、やっぱりこのベビー服のサイズ感♪かわいい♪♪
水通しとは?
ところで「水通し」とは、どういう意図で行うのでしょう?
防虫効果のあるホルムアルデヒドを落とす
「ホルムアルデヒド」とは、繊維製品に含まれる有毒物質で、水に溶けやすい性質と衣類に吸収されやすい(移染)性質を持っています。水通しを行う理由のひとつは、洗うことで衣類に付着しているホルムアルデヒド取り除くためです。
ホルムアルデヒドにはしわ防止や防虫効果があるので、衣類や家具など、さまざまなものに使用されています。高濃度のホルムアルデヒドを含んでいる服に肌が触れてしまうと、発疹などの皮膚障害やアレルギーが起こる可能性があります。
現在は、ホルムアルデヒドの含有量に規制がかけられています。特に、赤ちゃんの肌は、大人の肌と比べてとても薄く、敏感です。そのため、生後24ヶ月以内の乳幼児用の繊維製品(肌着・よだれかけ・靴下・寝具・帽子など)は、ホルムアルデヒドの規制基準が厳しくなっています。流通過程でのホルムアルデヒドの移染を防ぐために、包装されて販売されているベビー服もあります。
汗を吸いやすくする
購入したばかりの商品は、糊などがついていてパリッとしていませんか。その状態のまま使用しても汗の吸収が悪かったり、ごわごわして肌触りがいまいちだったりします。汗を吸いやすく柔らかい生地にするためにも水通しを行いましょう。汗の吸い取りが良いと赤ちゃんが不快にならず快適に過ごせますよ。
赤ちゃんの洋服の水通しはいつやる?洗濯機・手洗いの方法と注意点をご紹介 | mamanoko(ままのこ)
洗濯洗剤について
2歳の息子は、2歳くらいから大人と同じ洗剤を使うようになりましたが、
ベビーは肌が敏感なため、ベビー用の洗剤を使うようにしています。
洗剤は息子の時に使い切っていたので、今回また新しく買いました。
お気に入りで使っているのが、ピジョンの洗濯洗剤の「ピュア」と柔軟剤の「ベビーソフター」(ひだまりフラワーの香り)です。
特にこの柔軟剤のひだまりフラワーの香りが優しくていい香りでお気に入り。
ベビーの水通しもこの「ピュア」と「ベビーソフター」で。
出産まであと約1か月
出産予定日が6月12日なので、出産まであと1ヶ月ちょっと。
いよいよという感じがしてきました。
あと1か月ちょっとなので、出産や産後の準備を少しずつしていきたいと思います!