息子の言葉の発達
以前もブログで書いたことがありますが、息子は言葉の発達が遅い方で悩んでいた時期もありました。
2歳を過ぎたころから、話す単語数が増え、2語文がでるようになり、
文章を話すことができるようになると、急に文章を話すのが上手になりました。
今では言葉の反対語も理解し、日本語をきちんと理解してきたなと思うことが増えました。
また、興味をもつことが増えたようで、「これなに?」「なんていうの?」ということも増えてきました。
そして、最近特に息子の言葉の発達を実感することは、会話が成り立つようになったということです。
息子が「こうしたいと思ったこと」「なぜそうなったのか」「何が嫌なのか」文章で説明してくれるようになったので、会話をして、息子の気持ちを理解することができるようになりました。
歌への興味
言葉の発達・習得とともに、興味が出てきたのが「歌」です。
少し前から、歌を歌うようになった息子。
言葉がうまく出ないうちは、鼻歌のようなハミングでメロディーをくちずさんだり、知っている単語をまねするだけでした。
しかし、最近では知っている言葉が増え、文章を理解できているので、歌の歌詞を覚えて歌うことができるようになってきました♪
歌をじっと聴いて、歌詞を覚えて歌う。
これができるようになってから、息子、歌うことが好きになったようです。
毎日、テレビで聞いた曲、幼稚園で習った曲、ママが口ずさんだ曲、いろんな歌を真似して歌っています。
なので、私自身も、毎日息子と歌を一緒に歌うことが楽しみになってきました。
ただ、そんな息子にも課題が。。。
幼稚園のプレ保育では、毎回その月の歌や手遊びをするのですが、あんなに家では歌っているのに、幼稚園では一切歌いません。
人前だと恥ずかしいのでしょうか?
毎回幼稚園で習った曲は、私と一緒に家で練習してよく歌っています。
何事も初めての事や慣れないことは苦手ですが、家で歌っているように、幼稚園でも歌うことができたらいいのに。
息子が少しでも幼稚園の環境に慣れ、人前でも自信を持って歌うことができるように、家での練習を息子と一緒に楽しみながら行っていきたいと思います。
今日の幼稚園のプレでは、「ぶんぶんぶん」の歌のハチさんの羽の動きだけ一緒にやっていました。小さい一歩は踏み出せたかな?